生き方の持続可能性

何かを選択するとき、

自分に問いかけるようになった。

これは持続可能なのか?

それは、良い刺激に対しても、

悪い刺激でも同じ。

———–🕯️———–🕯️———–🕯️———–

例えば、急に

「美味しいケーキが食べたい」

と思ったとする。

そのケーキは少し高価で、

迷いが生まれる。

そんなとき、

この欲求が訪れるたびに、毎回これを選択し続けられるだろうか?

と考える。

それを選択することが

もし、その選択が

費用や健康面で持続可能でないなら、

選択しないことに決める。

もちろん、たまには

ご褒美として楽しむこともあるが。

または、いい刺激があったとする。

嬉しくてたまらないことに対しても

舞い上がることは禁物。

その状態はいつかなくなり

前後の落差に気分を落とすことになる。

———–🕯️———–🕯️———–🕯️———–

こうして日常生活のあらゆる場面で

持続可能性を意識すると、

無駄な出費や浪費

(お金に限らず感情的な浪費も含)

が少しずつ減ってきている。

逆に言えば、

持続可能な選択ができないと、

望む収入を得ても

それを失う恐怖と不安から

逃れられない。

もちろん収入が増えれば

それに伴い出費も増えると思う。

けれどそれは「本当に必要なこと」への

価値ある消費となるはず。

———–🕯️———–🕯️———–🕯️———–

私はこれまで収入が増えると

喜んだり不安になり、

見合わぬ出費をしては後悔していた。

お金を得ることに対しても、

消費することに対しても、

何の準備もできていなかった。

当然の結果として、

手元に残るお金もなかった。

でも、今の私は、

持続可能性という視点を持つことで

生き方もお金との付き合い方も

変わり始めている。

外側からの刺激に振り回されず、

持続可能でシンプルな暮らしを

自らの意思で選び続けることができれば、

どんな状況になったとしても

想定外の結果に苦しんだり

不幸になることはない。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です